平成30年1月7日(日)御殿場中学校体育館において、御殿場市消防出初め式が執り行われました。
多くの来賓を招き、本年の御殿場市における無火災・無災害を祈念しました。また長年の消防団活動において多大な功績を収められた方々に対して表彰が行われました。
式典終了後、新橋浅間神社から湯沢交差点まで消防職団員・消防車両・キャンプ富士の消防車による防火パレードが実施されました。
御殿場市消防団員及び同居の家族の方も利用できます。
※各事業所の詳細については「御殿場市消防団サポート事業所登録一覧」をご覧ください。
消防団サポート事業所で消防団員及び家族がサポートを受ける際は、必ず買い物や
ご飲食の前に「団員(家族)カード」を提示していただき、サポート内容を
ご確認ください。(サポート内容は各事業所にて設定されています。)
平成30年1月7日(日)午前8時30分から御殿場市立御殿場中学校体育館において、平成30年御殿場市消防出初め式が行われます。静岡県消防協会総裁、若林御殿場市長をはじめ、多くのご来賓を招き、永年勤続団員の表彰と退団された団員に感謝状が贈られます。
午前10時40分からの市中防火パレードは、新橋浅間神社から湯沢交差点まで、消防音楽隊を先頭に消防団員と消防職員が行進し、はしご車などの消防車と、今年はキャンプ富士の消防車も参加して火の用心を呼びかけます。
観覧は自由になっておりますので是非ご覧ください。
平成29年度駿東支部消防操法大会が、7月2日(日)高根ふれあい広場で行われました。
市消防団は、この大会のために数か月前から早朝訓練、夜間訓練を積み重ね、第2分団(富士岡)が訓練礼式に、第6分団(高根)がポンプ操法に出場しました。
結果は、ポンプ車操法の部で準優勝となり、優秀選手賞に1番員の杉山雅俊団員が選ばれました。
また、訓練礼式では市消防団の伝統ある礼式行動要領に則り、一糸乱れぬ団体行動を披露し、統率された部隊行動に会場から拍手が沸き起こりました。
市消防団は今大会及びこれまでの訓練を通し培った技術や団結力を糧に、有事の際に発揮できる技術・行動力を今後さらに練磨し、市民の安心安全のために活動していきます。
4月30日の結団式後、日も昇らないうちからの早朝訓練、仕事が終わった後の夜間訓練と、連日連夜本当にお疲れ様でした。
駿東地区(3市3町)の消防団が一堂に会し、日頃の訓練成果を披露する駿東支部消防操法大会が開催されます。
御殿場市消防団は、第2分団(富士岡)が訓練礼式に、第6分団(高根)がポンプ車操法、小型ポンプ操法に出場します。
仕事の傍ら、地域の安心安全のために活動する消防団員に、応援よろしくお願い致します。
<大会概要>
日時:7月2日(日)午前9時~
会場:高根ふれあい広場
・ポンプ操法とは?
設置された防火水槽から給水し、火災現場と仮定した「火点」と呼ばれる的にめがけて放水、撤収するまでの一連の手順です。
・訓練礼式とは?
小隊(10~20人)が、指揮者の号令により、一糸乱れぬ団体行動を行います。